【野菜】6月の「ガーデンレタス」「トマト」「きゅうり」「ナス」を紹介します
6月に入り天候が良かったせいか、野菜が良く育っていますので、久しぶりに投稿する事にしました
らくらく栽培セットの成果
らくらく栽培セットのガーデンレタスは1回目は美味しく頂きました
それで終わりかと思いつつも、水やりを続けていたら再びスクスク育ちました

2回目も、写真のように大きくなって 我が家の食卓を飾る事が出来ました

3回目の芽もすぐに出てきたので 期待大です
これなら、数個購入して種撒く時期を 少しづつずらして植えれば 何度も繰り返して楽しめそうだ
畑より、ガーデンレタスを増やしたら良いよ!
超簡単栽培セットの手順は、3月20日投稿した「超簡単お手軽野菜作り」のブログに掲載しています

スナックきゅうりの状況
スナックきゅうり
今年初めて「スナックきゅうり」の苗を植えてから約1か月経ちました




結構花が咲いてますね

初めて植えてみた結果、スナックきゅうりは「1か月で1m」育つ事が分かりました

地植えきゅうり
こちらは地植えの「きゅうり」で、こちらも実は付き始めてます

いつもより花の数が多いので、今年は期待出来そうです
トマト
ミニトマト

トマトも花が咲き始めてます

地植えのトマト
こちらは地植えにしたトマトです

こちらはまだ花が付いてないですが。。。

これからどんどん花がついて大きな実がなると思います
コンパニオンプランツ青ジソ
「野菜と一緒に植えると良い事あるよ」という事で植えてみた「青ジソ」

今年は「ナス」と「ナス」の間に植えてみたら

こんなに大きくなっちゃった

何だか見た事ある「青ジソ」より大きく見えるけど。。。
ナスより大きいワン!
「青ジソ」は別名「大葉」って呼ばれるそうで、食べ方も色々あるようです
- 刺身のツマ
- 麺類の薬味
- ドレッシング
- パスタ
- 天ぷら
- シソ味噌巻き
シソ味噌巻きは昔、弁当に入っていたけど美味しかったですね。
ナス
「ナス」は「青ジソ」に囲まれて何だか肩身が狭いって感じに見えます

「ナス料理」を検索したところ、600件以上あってびっくり、ナスはどんな料理でも活躍する万能選手だって
我が家でも夏から秋にかけては「ナスの料理」が主役になります
御御御付け
ここで突然ですが「御御御付け」って読み方を知っているでしょうか
昔はよくこのように呼んでいたような気がしますが、今は別な呼び方をしています
そうですね 「御御御付け」は「おみおつけ」と読みます。
読み方の語源は色々あるそうですが、今では一般的には「味噌汁」の呼び方で親しまれています
味噌汁の中でも具が盛り沢山のものを「御御御付」と呼ぶ事もあるそうです
これからは、夏は自分で育てた「夏野菜」特に好きな「ナス」が、味噌汁の中にたっぷり入るので、自分的には「御御御付」だと思って食べます
会社寮の朝食は、「インスタント味噌汁」ですが、味は普通の味噌汁と変わらないです
どんどん進化しているので 凄いなと思いながら食べています

炭酸水
夏は子供達は「炭酸ジュース」を買って飲む機会が多くなります
簡単に作れる「炭酸水メーカー」が家にあると、いつでも「炭酸ジュース」が作れるので助かりますね
炭酸水メーカーと炭酸水の効果としては
- 自分好みの「炭酸飲料」が作れる
- 気の抜けた「炭酸飲料」を復活させる
- 「ハイボール」をいつでも作れる
- 自宅の梅で「梅ソーダ」を作れる
- 自宅で栽培した「シソ」で「シソソーダ」を作れる
- 炭酸水は胃の粘膜を活発にするので便秘症に効果的
- 炭酸水は食事前に飲むと満腹感で食べる量を減らせる

まだまだ新型コロナウイルスの影響で、外に出られない状況が続くので、自宅で楽しめる事を考える必要がありますね
おみおつけ、分かりました~!
昔(今もかな?)、父も母もそう呼んでいました。
今年はキュウリや葉物野菜の価格が安定しないので
茶久さんちみたいに家庭菜園をしているおウチは良いな~と思っています(´ェ`)
大葉って夏とかに活躍しそうですよね。
あの風味が食欲が落ちる夏に助かります。
まずは、素麺や冷奴の薬味にしたい(´ェ`)
炭酸水で満腹感…茶久さん、ダイエット中でしたね。
その後順調なのでしょうか(´ェ`)
★かえるぴょこさん
ダイエットでびっくりする事がありました
血圧が150以上あったのが120台に下がりました
体重は下げ止まりで目標まであと2kです
血圧が正常値になったのですね。
体が健康になって行くのは嬉しいですね!(´ェ`)
もう少しですね、頑張ってくださ~い٩(´∀`)۶
私も食生活を見直したり、適度な運動とか真剣に考えないと(;´∀`)
★かえるぴょこさん
体重は必ず下げ止まりがあるそうです。
そこからの辛抱でまた減っていくそうです