【道具】ブロワバキュームの分解掃除
saku2028
記事内でアフリエイト広告を使用しています。
使用していたブロワバキュームの吸い込みが弱くなった時の分解方法をご紹介します。
RYOBI ブロワバキューム RESV-1000

ブロワバキュームとは
- ブロワバキュームとは、「吹き寄せ」と「集塵」が出来きる機械です。
- 落葉や剪定後の細かい枝を吸い取って布製のバックに溜めて、まとめて処分出来るので重宝しています。
- 集塵時、ノズルから吸い込んだ枯れ葉は1/10程度の大きさに粉砕され、赤で「RYOBI」と書かれた布製のダストバッグにたまる仕組みになっています。
- たまった落ち葉は、ダストバッグ横のチャックを開けて取り出せます。
- 胴体横にある灰色のレバーを回転させることで、「集塵」から「吹き寄せ」に簡単に切り替えることができます。

準備するもの
コードリール、電動ドライバー、鉄ヤスリ、ドライバー駒




分解
- はじめにノズル部分を取り外す。
- ドライバーを一番長いものにセットする。
- 電動ドライバーでネジを全箇所緩めて外します。
- ネジを全部外した事を確認してから、縦方向に割ります。
- 細い電源コードが付いてるので強い力を加えないで静かに行う。
- ネジとスイッチ部は無くさないようにまとめて置く。


モーター部分

細い電源コードを切らないように注意

ネジとスイッチ部分、ナットはノズル部分で使用
ヤスリで研ぐ
回転部分の歯がまくれて、木のヤニが付いてました。

鉄ヤスリで1枚ずつ歯を研いでいきます。

組立て
- 分解した手順と逆に電源コードに気を付けながら組み合わせます。
- 全てのネジをドライバーで締めていきます。
- ネジを確認して最後にノズルを取り付けます。
- ノズル部分は長ネジとナットを確認しながら付けます

ネジが余っていないか、締め忘れは無いか最終確認します。
まとめ
- 思っていたよりは簡単に分解が出来ました。
- 電動ドライバーを使用すると分解・組立てそれぞれ5分ほどで出来ます。
- 回転部分の歯の汚れ取りは、度合いにより時間は変わります。
- 歯の減りが激しい場合は、部品交換が良いと思います。
- まだ使えそうなので大事に使う事にします。
コメントを頂けると励みになりますので宜しくお願いします。
ABOUT ME
機械さんも大掃除してもらって綺麗に年越しが出来ますね(´ェ`)
それにしても、分解された様子は機械の”開き”みたいですね(´艸`)ナンチテw
茶久さん、今年は楽しいブログ、ありがとうございました♪
良いお年をお迎えください(´ェ`)
なるほど 機械の開きですね !(^^)!