家庭菜園

【野菜】プランター野菜「小松菜の間引き」&「スナックきゅうり」を紹介します

saku2028
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日曜日は雨の予報でしたが、朝から太陽が出ていたので 庭弄りすることにしました。

小松菜は好天気で大きくなってた

小松菜の状態

今年はプランターに小松菜の種を撒いておきましたが、芽は出たものの 中々大きくならなかったので 失敗したのかなぁと心配していましたが、先週の好天気で急激に育って驚きです。

留守中の1週間でモサモサになっていて驚きです。

自分は家庭菜園をやってるといっても、今まで苗を購入して植える事が多くて、種を撒いて育てた事は殆どないので種蒔きは初心者と同じです。

初心者なので種を撒く時には 種を1粒づつ間隔をあけて撒けば良いのではないかと思っていました。

ところが実際に撒いてみると次の事が分かりました。

  1.  種によって芽が出ない場合がある
  2.  出た芽が虫に食べられる
  3.  出た芽が枯れる
  4.  間隔が広い所より 狭い所の成長が早い

こういう事で1粒づつ撒くより まとめて撒いておいて 育ってから間引くのが良いと分かり、今年は種をバラバラ撒いておきました。

そういう事でしたか

今回はプランター内で葉がかなり密集しちゃってるので、間引きしないとダメかなと思い 間引き作業をしてみました。

間引きは普通 二葉の時に1度やるそうなのですが、やらずにそのまま放置していたので これだけ密集したのです。

間引いた小松菜

「間引き作業」といっても 作業というほどの事ではなく これだけ育っているので 密集している所の 小さめの葉を指でつまんで抜くだけです。

なんだ簡単なんだなぁ~

小さい時だと 抜く時に何本も一緒に抜いてしまうのですが、ピンポイントで抜く事が出来ます。

抜いた時に ボソっと根に土がついてくるので 土汚れが気になる時は ハサミで切っても良いですね。

ハサミは野菜の狭い間隔でも中に入るように 先端が小さくて 薄い刃でよく切れるのを選びます。

使用したプランター

今回の小松菜用プランターは大きめのプランターを2つ使用しています。

以前、葉物を植えた時に 虫に食べられて失敗したので、今回は種を撒く前に土に害虫退治を混ぜておきました。その効果があってか 今回は虫の被害がありません。

※適用害虫と使用方法、使用上の注意をご確認してご使用ください。

間引いた小松菜は「おひたし」にして食べます

間引いた小松菜は「おひたし」にして食べましたが 柔らかくてシャキシャキしていました。

ポチ

捨てるところが無いワン!

来週も「間引き」しながら 大きく育ててみたいと思います。

ちいさなやさい畑でスナックきゅり

畑には、背丈の高くなる「きゅうり」を植えていますが、ホームセンターで売っていた「ちいさなやさい畑」「スナックきゅうり」ってキャッチコピーに惹かれ、植木鉢でも出来そうっていう事で1つ買っちゃいました。

植木鉢は 家に余っている物を使用する事にして、「支柱」「野菜の土」「きゅうりの肥料」を購入。

古い植木鉢に 購入した「野菜用土」を入れて「スナックきゅうり」を植えて「支柱」を立てておきました。

今年の夏は「スナックきゅうり」「バッチシ」です。

花の土を入れ替え「酸度PH3.5を改善」

先週、土壌酸度PH計で酸度を測定した時に「PH3.5」という結果で、花が育つ土ではないという事が分かりましたので 今回は土の入れ替えをする事にしました。

土を入れ替えした結果は「PH5.8」となり一安心です。

これで 花がどんどん育ってくれれば 土の入れ替えは成功ですが どうなるでしょうか。

花がいっぱいついたら 報告します。

ガーデニング専用エプロン購入



コメントを頂けると励みになりますので宜しくお願いします。

  1. かえるぴょこ

    種から自分で育てているから味わえる美味しさでしょうね!

    昔居た職場の社長のお母さんが家庭菜園をしていて
    白菜やほうれん草の間引いたのを「お味噌汁の具にしても良いよ」
    と頂いて食べたのを思い出しました。
    実家でも野菜は育てていたのですが、間引いたのを食べるのは初めてでした。
    おろ抜き?と言うんだそうですね(´ェ`)

ABOUT ME
sakuだっちゃ
sakuだっちゃ
Google ローカルガイド
宮城県南を中心に食べ歩きをしてお店の雰囲気や食事を紹介しています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
記事URLをコピーしました