魚介料理・海鮮料理

【名取市】仙台空港内「ふぃっしゃーまん亭」の「海鮮丼」を紹介します

saku2028
記事内でアフリエイト広告を使用しています。

小学校春の運動会があったのですが、新型コロナの感染予防の為に「ジジ・ババ」の見学はNGになりました。それじゃ何処に行こうかとなった時、混んでない所で 新しくできた仙台空港2Fの海鮮丼の店に行ってみようかとなった。

仙台空港は家から近いので空港前の道は毎週のように通っていますが、中に入るのは昨年コロナ前に京都旅行に行った時以来です。

その時無かった海鮮丼の店は、「ふいっしゃーまん亭」という店で今年4月にオープンしました。店の雰囲気とそのあとに入った珈琲店「 フラットホワイトコーヒーファクトリー 仙台空港店 」の紹介と、閑散としている現在の仙台空港の状況を報告します。

ふいっしゃーまん亭とは
  • 「フイッシャーマン・ジャパン」という若手漁師の集団が運営しています。
  • 水産業では全国に28万人いた漁業就業者数が20年で15万人まで減ったそうです。
  • 漁業は3Kのイメージが強く、漁師の子が引き継ぐ事があっても新しく若手が参入する事が難しい業種です。
  • そこで若手漁師達が漁業のイメージを革新的な「新3K」に変えて、新しい職種である「フィッシャーマン」を増やし水産業に変革を起こすことを目指しているそうです。
  • 「フィッシャーマン・ジャパン」が行っているプロジェクトは「TRITON PROJECT」「ふいっしゃーまん亭」「水産IOT」「水産イノベーション」「GYOSOMON」「東北・食文化輸出推進事業協同組合」「海外販路開拓支援事業」「FISHERMAN JAPAN SHOPPING SITE」「次世代経営者育成」など多岐にわたります。
  • 「ふいっしゃーまん亭」は「流通革命」の店で、水産業の「生産・消費・ビジネス」を変えていく可能性があるそうです。

仙台空港について

駐車場から国内線到着口

駐車場は 普通の日曜日なら満車状態で 駐車するのに時間がかかりますが すんなり駐車出来ました。

空港内ー1

コロナの影響で人は少ないだろうなと思っていましたが、空港内に入ってみて予想以上に人が居ないのに驚きました。

空港内ー2

こんなに人が居ない空港は初めてです。

neko

寂しいですね

空港内ー3

「土産店」にも「搭乗待合室」にもお客は殆ど居ない閑散とした状態です。

ふいっしゃーまん亭

外観

この店に行くのは初めてですが、「牡蠣と海鮮丼」の白い暖簾ですぐに分かりました。

カウンター5席とテーブル2席あり、海産物も販売しています。

「ふいっしゃーまん亭」の説明が書いてるポスターが飾ってあるので、「フイッシャーマン」の意味が分かりました。

店の横の棚には「金華サバ」を使った土産物が並んでいます。

「いわし」「さんま」「くじらのアヒージョ」などの缶詰もおいてあります。

「フィッシャーマン・ジャパン」のプロジェクトの一つでした。

ポチ

プロジェクト食べたいワン! 

メニュー

店の周りにある「おすすめメニュー」の立て看板に目がいきますが目的は「海鮮丼」

「海鮮丼」は4種類あり どれも美味しそうなので迷いましたが「本マグロ二色丼」にしました。

本マグロ二色丼

お待たせしました!

本マグロ二色丼です!

自分は、わさびを小鉢で醤油に溶かして それを小さい刺身につけて 全体にまぶして食べます。

食べ方は色々ですね

甘みたっぷりの中トロと しっかりした味の赤身を 酢飯に合わせて食べると あっという間に完食です。

木の寿司桶で食べると 雰囲気で味が変わるのでしょうか 陶器の丼とは違う感じがしました。

ワカメ味噌汁

海の香りガッツリのワカメを堪能できました。

雰囲気 ★★   
値 段 ★★   
料 理 ★★★
不愛想かな!

フラットホワイトコーヒーファクトリー 仙台空港店

海鮮丼を食べたあと、目の前にある珈琲店が気になり入ることにしました。

「FWCF」は東北に6店舗展開している店で、珈琲豆は海外に行き直接購入してくるそうで、「こだわり抜いた自社焙煎の豆を最良の抽出で提供します」という事で美味しい珈琲に期待できます。

店のようす

マスターが独りで注文からすべて行っていました。

テーブル席は貸切状態

テーブル席は貸切り状態。。。

ティラミスケーキ

ケーキは2種類の中からティラミスケーキを選びました。

ドリンクメニュー

珈琲の種類が多くて どれにするか迷いましたが 結局ドリップコーヒーを選びました。

次はドリップコーヒーの中からビター(深煎り)を選びます。

珈琲が出来るまで、他の土産店を見ていましたが、お客さんは殆ど居ません。

宮城名産「萩の月」「笹かまぼこ」「仙台牛タン」 どうなるのでしょうか

他人事ながら心配です。

お待たせしました。

ティラミスケーキと珈琲です。

甘いティラミスとビター珈琲がよく合います。

美味しくいただきました。

珈琲豆を購入

帰り際に「珈琲豆はいかがですか?」と言われて

丁度この日は珈琲豆を購入する日だったので 買う事にしましたが どれが良いか迷った時

「浅煎りはフルーティな香りを楽しめます」 と押されて

「浅煎り」の「エチオピア産100g」と「ケニア産100g」計2箱購入しました。

珈琲豆の「200g」は会社の寮で「朝・夜」飲んで2週間で飲み切る数量です。それ以上の日数だと珈琲の香りと味に変化が出てしまうので隔週で珈琲豆を購入しています。

偶然購入出来ましたが、どんな味なのか楽しみです。

雰囲気 ★★★   
値 段 ★★★   
料 理 ★★★
親切でした!

最後に

帰り際に欠航が多い時刻表を見ました。。。

巨大な建物にいつも人が溢れていた仙台空港

人が居なくなってるのを目の当りにするとまるで映画のようだ

日本は本当に大丈夫なのだろうかと

不安になって帰ってきました。

アクセスマップ


名取市の食べ歩き、観光、宿泊、特産品の紹介ブログもどうぞご覧ください

↓ ここからどうぞ ↓

名取市紹介ブログ ▶


コメントを頂けると励みになりますので宜しくお願いします。

  1. かえるぴょこ

    あの震災の時、津波の被害に遭った仙台空港が
    こんなに綺麗に生まれ変わったのを見て嬉しく思いました。
    だけど、今はコロナと言う見えない敵の被害に遭っているんですね…

    メディアが毎日発表する感染者数に一喜一憂する日々ですが
    本当はそれではいけないんですよね。
    それぞれが危機感を持って、ニューノーマルな生活を編み出して行かないと…
    それでも我慢ばかりでは続かないので上手くストレス発散していきたいですね。

ABOUT ME
sakuだっちゃ
sakuだっちゃ
Google ローカルガイド
宮城県南を中心に食べ歩きをしてお店の雰囲気や食事を紹介しています。
%d
記事URLをコピーしました