日曜大工

物置の棚を作る(日曜大工)

saku2028
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

  • 我家の物置の棚は、古い下駄箱を利用していましたが、古くなって地震で倒れそうになったので、棚を新しく作る事にしてホームセンターに材料を探しに行きました。
  • 条件は次の通り
  • 高さは1.8m位
  • 幅は90cm位
  • 奥行きは35cm位
  • 組み立ては簡単に出来る事
  • ホームセンターの外の木材コーナーや店内の木材コーナーを探し歩きました。
  • 店内で条件を満たす材料を見つけたので早速購入です。
ポチ

店内を探すのも楽しいワン!

購入資材

支柱材

  • 支柱材はパイン集成材の溝付 60×1800 4本

  • 棚板取付用の溝とネジ用の穴も付いています。

棚板

  • 棚板はパイン集成材 18×350×910 4枚と桐集成材 2枚 合わせて 6枚

  (パイン集成材が4枚しか売ってなかったので2枚を桐集成材にしました)

  • 支柱の溝とぴったり入るような厚さになっています。

棚板支柱用ビス

  • 専用のビスも木材と同じ所に置いてたので探さずに済みました。

使用工具

使用工具としては、自前の電動ドライバーでだけです。

組み立て

  • 支柱は棚板の短い方と長い方のどちらでも付けられますが、壁の幅を考えて邪魔にならないように長い方に付けるようにしました。
  • 壁に電気照明のスイッチがあるので、支柱が当たらない位置を測って全棚板に印を付けます。
  • 支柱の上と下に棚板を溝にはめて、ドライバーでネジを絞め固定します。
neko

独りで出来るのが良いですね

  • 上下が固定されたら、中間の棚板を溝にはめてドライバーでネジを絞め固定していきます。

  • 裏表ひっくり返して、同じように支柱と棚板をドライバーでネジを絞め固定していきます。

  • 最後に締め忘れ箇所が無いか確認して終わりです。

物置に設置

  • 古い下駄箱と物をいったん外に取り出して中を掃除します。
  • 組み立てた棚を中に入れて支柱を壁に固定します。

簡単に出来るものですね

完成

  • 一度外に出した物を棚に戻して完成です。
  • 暫く使わなかった物は処分する事としたので、すっきり片付きました。

  • 棚板を多くしたので、置く場所が今までより増えて良かったです。

  • 日曜大工棚作成は材料を準備してから完成まで2時間で終わりました。
  • パイン集成材の溝付支柱材と棚板は本当に楽々組立が出来て時間短縮にもなり助かりました。
  • 今回は滑り止めシートを購入しなかったので、次回購入して地震対策も行なう事にします。

パイン集成材とは

  • マツ科のパインの間伐材から、節や割れた部分を取りのぞいて切り出した小さい角材を、接着剤などで貼りあわせたもの。
  • 軽く柔らかで加工しやすく、後々はあめ色への変化を楽しめます。
  • 無垢材に比べて反りなどの変化が少ないので、日曜大工初心者には扱いやすい。
  • 幅の広い一枚板や太い角材を比較的手ごろな価格で使えます。
  • 木目が鮮明なので、ステイン塗料や木部用ワックス、オイルなどとの相性は良好です。
  • インテリアや家具の材料としても使えます。

コメントを頂けると励みになりますので宜しくお願いします。

  1. かえるぴょこ

    今は溝付きのとかあるんですね。
    機材を持っていれば直ぐに楽々と出来ますね(≧∇≦)
    集成材?だと後々、反ったりしないんですね~
    カラーボックスでも四苦八苦する私でも出来るかな(´ェ`)

ABOUT ME
sakuだっちゃ
sakuだっちゃ
Google ローカルガイド
宮城県南を中心に食べ歩きをしてお店の雰囲気や食事を紹介しています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
記事URLをコピーしました