【暮らし】大腸憩室出血のあとは高脂肪食を控え「uFit完全栄養食」で栄養不足を解消!!
昨年末、健康診断が終わって仕事納めの準備してる時に起こった、まさかの「大腸憩室出血で入院」といった出来事と、その時から飲用している「uFit完全栄養食」の紹介をします。
健康診断のあと
健康診断の時は普通だったが
年末の健康診断が終わった次の月曜日に血便があり、日曜日に食べた物が悪かったかなと思いながら過ごしていた所、火曜日になっても水曜日になっても血便が止まらず、そのうち手足の皮膚が異常に痒くなってきて、立っていると腰が重苦しくなり、何か変だなと思いながらも、毎日測定している体温は36度台から変化は無かったので普通に仕事を続けていました。
体が弱っていく
木曜日になっても血便は止まらず、腰の重苦しさは増してきて、歩くだけで息苦しさと、だるくなる感じがしてきたので、病院に行った方が良いのかなと考えながらも仕事をして、5日目の金曜日になると、チョット歩くだけ・体を動かすだけで苦しくなったので、やはり病院に行こうと仕事を休む事に決める。
病院へ行く
次の日は会社も休みなので、車で90分位かかるが自宅近くが良いと思い、車を運転して自宅近くの病院へ行き、受付で月曜日から血便が止まらない事を説明してから、初診なので順番待ちの時間がかかるだろうと思って「車の中で待っていて良いですか?」と聞いた所、すぐ検査するのでベットに寝てくださいと言われて検査室のベットへ移動。
ベットに寝てからも、便意をもよおしたので看護師にお願いしてトイレへ入ると、やはり血便が出ていたので確認してもらうと、看護師はそれを誰かに報告したあと血液を採取して、その後CT検査を行う事になりました。
救急車で移動
検査が済むと医者がやってきて、「このままだと命が危険です救急車を手配したので緊急病院に移動してください」と言われ「え?うそ?」と思っているうちに救急車の音が聞こえてくると、救急隊員が部屋に到着する前に看護師が請求書を持ってきたので、「え?今?」と思いながらポケットからお金を出して渡した。
病院のベットに寝たまま救急車の担架に移され、救急車でそのまま救急病院の隔離された処置室へ運ばれて、はじめにコロナの検査をして陰性と分かると、別の部屋に移され造影剤ct検査などを行い点滴が始まった。
会社を出る時は36度だった熱が37度~38度~39度と上昇していくし、血圧も健康診断の時は150台だったのが130、120、110、100と下がっていくので、そこで改めてやっぱり何かの病気だったと気が付いた。
大腸の内視鏡検査
担当医師がやってきて「大腸憩室の薄い壁からの出血で重度の貧血状態なので、点滴と輸血を行いながら内視鏡検査を行い、穴が見つかったら内視鏡で治療していきます」と言われ、そのあと、看護師が数種類の誓約書を持って来たので、点滴で動きにくい腕でサインをする。
それから4日間点滴と輸血を受けながら、もうろうと寝たきり状態で5日目に下剤を飲んで内視鏡検査を受けるも大腸に穴は見つからず検査は終了。
※穴が見つかればクリッピング処置を施すが、見つからない場合が多いとの事です。
無事に退院
5日目の内視鏡のあとから点滴には鉄分が追加されて、39度あった体温は次第に37度台に落ち着き、90まで下がった血圧も通常まで戻ってふらつきは無くなり、1週間後無事に退院しました。
健康診断は毎年必ず受けています

大腸憩室出血の原因
大腸憩室は先天性または後天性の原因で腸管内圧が上昇することで形成され、後天性の主な原因に、繊維の少ない食物や高脂肪食・アルコールなどを過剰に摂取する方に多く認められるそうです。
そういえば、飲み過ぎの次の日にも血便が数回ありましたが、その時は2日くらいで治まったので気にしてませんでした。
コロナ流行以降、お酒はほとんど飲んでいないので、高脂肪食または繊維の少ない食物を食べていたのが原因かもしれません。
繊維の少ない食物と高脂肪食か~
uFit完全栄養食
uFit完全栄養食とは、株式会社MAKERSから販売されている粉末タイプの完全栄養食で、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・乳酸菌をまとめて1杯で摂ることができ、誰でも簡単に完璧な栄養バランスの食をとることが可能な飲み物なので、今回の出血が始まってから飲み始めたので紹介します。
公的機関が策定した基準に基づいて、1食に必要な栄養を全て含んだ食品のこと。
uFit完全栄養食の到着
梱包状態は良好
しっかりと梱包されて状態で宅急便SAGAWAで到着しました。
【商品の梱包状態】

黒字で書かれた「uFit完全栄養食」の文字は迫力あります。

早く食べたいワン!
箱の中身を確認
開封すると意外にスッキリした感じで箱の中に納まっていて、説明書のほか余分な広告は入ってないので良心的な会社だと思いました。

- 説明書
- 計量カップ
- シェーカー
- 完全栄養食
▼ 箱の奥から「uFit」登場 ▼

栄養成分比較
まずは、どのような栄養成分あるのか気になったので確認してみると。
uFit完全栄養食の栄養成分

▼ 栄養成分 ▼

牛乳の栄養成分と比較
自分が飲んでる牛乳の栄養成分は次のとおり。
- エネルギー: 137kcal
- タンパク質: 6.8g
- 脂 質: 7.8g
- 炭水化物: 9.9g
- 食塩相当量: 0.22g
- カルシウム:227mg
牛乳に溶かした場合
uFit完全栄養食は、水でも大丈夫ですが、牛乳に溶かして飲むのが良いとされていて、その場合の栄養成分をuFitサイトでは下図のグラフで表示されています。

引用元:ufit
これだけあれば安心安心
おいしい作り方
作り方は付属の説明書に分り易く書いてありますが、とにかく簡単な作業です。
▼ おすすめは牛乳割り ▼

牛乳を入れる
いつも飲んでる牛乳300mlを附属のシェーカーに入れる
【シェーカー】

好みなので、水・牛乳・豆乳どれでも大丈夫です。

スプーン4杯分
袋を開けて付属のスプーンで袋の中から粉末の完全栄養食を4杯分シェーカーに入れる。

抹茶味なので、匂いも抹茶、色も抹茶色で美味しそうです。

牛乳が漏れないように
牛乳のあとに粉末の「完全栄養食」を入れる(液体を先に入れるとダマになりません)
「シャカシャカ」振るので牛乳が漏れないようにネジ式の蓋をしっかり締めます。

蓋を確認したら「シャカシャカ」と振る
10秒程度で完成ですが、粉粒が気になる場合は、追加「シャカシャカ」で、粒がなくなって飲みやすくなると思います。

完 成
一口飲んでみると、その旨さにびっくり! ごくごく飲めて
市販の抹茶ミルクと変わらない旨さで、1杯で結構お腹いっぱいになります。
朝飲むと、昼まで何も食べなくても、お腹が空くことはありませんでした。

▼抹茶味とココア味があります▼
【750g大容量】uFit完全栄養食 抹茶味 完全食 送料無料 国内製造 栄養補助食品 ダイエット食品 食物繊維 乳酸菌 低糖質 たんぱく質 プロテイン MCTオイル 栄養ドリンク サプリメント 健康ドリンクまとめ
大腸憩室出血
- 繊維の少ない食物や高脂肪食・アルコールなどを過剰に摂取する方に多く認められるそうです。
40歳以上の中高年者では大腸憩室炎や大腸憩室出血は増加傾向にあると言われていて再発も多いそうです。
高脂肪食を抑えて、不足の栄養素を補う事で予防しよう。。。
uFit完全栄養食
- 抹茶ラテのようにゴクゴク飲めて手軽に栄養が摂れる。
- 1日に必要な栄養の1/3をほとんど満たしつつ、炭水化物と脂質は抑えてる。
- 人間の体に必要な栄養素23種類を一杯に凝縮してる。
- 栄養をたっぷり摂取して無理なく理想の体に。
- 簡単につくれて飲みやすく美味しい味なので続けられる。
- 普段の生活で栄養を摂りきれてない人向け。
- 忙しくて食事の時間を確保できない人向け。
- ダイエットしている人向け。
まとめ
毎日1食分をuFit完全栄養食に変えて、不足してる栄養素を摂取しながらダイエットを成功させ、健康な体を取り戻したいと思います。
忙しい方や、栄養バランスが偏っているなと感じている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
▼1杯で1食に必要な栄養素を摂れます▼
ダイエットされている方におすすめ!
栄養を損なうことなく置き換えダイエットが可能!!
▼ 普段のご飯を置き換え ▼
▼ 美味しい完全栄養食を始めてみる ▼
ダイエットしてる方は完全栄養食で栄養バランスを。。。
入院への経緯が目まぐるしくて、ドキドキしちゃいますね。
やはり、野菜中心の食事とか年齢によって注意すべき点が増えるんですね。
最近よく聞く”完全栄養食”だから、きっといろいろ種類もあるんでしょうね。
とは言え、ご無事で退院されて何よりでございました。
私も数年前、重度の貧血で病院の先生にビックリされ
「このまま放置してたら心筋梗塞起こすところだったよ」と言われ
鉄剤を処方されました。
健康診断の項目に貧血が無かった為、ずっと放置されていたようです(◎_◎;)
ヘモグロビンが男性の場合は 13g/dl 以下だと「貧血」 で10g/dl 以下になると、「中等症から重症の貧血」だそうですが、自分は5g/dl だったのでやばい状態だったようです。
記事読みながらドキドキしました。
行った病院がすぐ診てくれて良かった。
近くの町医者ならば、長い待ち時間で薬で終わりそうですよね。
栄養補助食品も気になりお気に入りにいれました。
健康第一ですね( ꈍᴗꈍ)
そうですね
初診なので2時間以上は待たされる覚悟で行きましたが、素早い対応をしてもらい命拾いしました